野球ファンにとって世界最高峰の大会「WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)」は、4年に一度の大きな楽しみです。
しかし、今回の放送は意外な展開を迎えています。これまで地上波やBS放送で楽しめたはずの試合が、なんとNetflixによる独占配信になり、テレビでは見られないという事実に戸惑う人も多いでしょう。
「なぜWBCの放送権をネトフリが独占したのか?」「本当に地上波では放送されないのか?」――この記事ではその背景や理由を丁寧に解説していきます。
✅ WBCの放送権をNetflixが独占した背景とは?地上波では見られない?
✅ そもそもWBC全体の放送権は誰が持っているの?
興味のある方は一緒に確認していきましょう。
✅ WBCの放送権をNetflixが独占した背景とは?

WBC2026年大会の放送権をNetflixが独占する背景には、放送権料の高騰と、世界的に進む「スポーツ配信の主戦場化」という潮流があります。
2023年大会で日本代表が優勝し視聴率が跳ね上がったことを受け、MLB側は次回大会の放送権料を大幅に値上げしました。
しかし、地上波テレビ局(TBSやテレビ朝日など)はこの価格では採算が取れず撤退。
(なので、地上波では視聴できません。。。)
結果的に資金力のあるNetflixが参入することになったのです。
Netflixはすでに北米でNFLやWWEといったスポーツコンテンツに巨額の投資をしており、日本でも会員拡大の起爆剤としてライブスポーツ配信を重視しています。
今回のWBC独占配信によって、加入者は全試合を視聴可能になり、従来の「テレビで観るWBC」から「配信で観るWBC」への大きな転換が起きました。
さらに、ボクシングや格闘技なども同様に地上波中継からネット配信主体へ移行していることから、これは世界的な流れといえます。
つまり、Netflixの独占取得は「資金力」「配信業界の成長」「MLBの強気な権利料」という三つの要因が重なった結果であり、日本のスポーツ視聴スタイルを大きく塗り替える象徴的な出来事なのです。
正直に言えば、WBCの放送権がNetflixに独占されたことに最初は違和感を覚えました。
野球は日本で長く「お茶の間のスポーツ」として親しまれ、家族でテレビを囲んで観戦する文化がありました。
それが配信サービス限定になってしまうと、誰もが気軽に試合を見られる環境は失われ、ファン層の裾野が狭まるのではないかという懸念は拭えません。
しかし一方で、時代の流れとしては自然な変化だとも思います。
サッカーやボクシングなど、すでに多くの競技がネット配信主体に移行しており、スポーツビジネス全体が「視聴料を払えるファン」に向けた方向にシフトしているのは事実です。
Netflixが資金力を武器に選手密着番組やドキュメンタリーを展開するなら、単なる中継を超えた新しい楽しみ方も広がるでしょう。
地上波で観られない寂しさと同時に、スポーツ視聴の未来がどう進化するのかというワクワク感もあります。
✅ そもそもWBC全体の放映権は誰が持っているの?

WBCの放送権やスポンサー権などの商業権は、MLBとMLB選手会(MLBPA)が共同で設立した「World Baseball Classic Inc.(WBCI)」が独占管理しており、収益の大部分はWBCIに集まる仕組みです。
WBCは国際連盟主催ではなく、MLBが主導して生まれた大会です。
そのため放送権料・スポンサー料・ライセンス料などはすべてWBCIに一度集約され、そこから配分されます。この収益構造はMLBとMLBPAに圧倒的に有利で、どの国が優勝しても分配の比率は大きく変わらないのが特徴です。
実際に収益の約66%(3分の2)がMLBとMLBPAに配分され、日本(NPB)の取り分はわずか13%程度、その他の国は一桁台にとどまります。
優勝や成績に応じた賞金は別途用意されているものの、全体収益に比べればごく一部です。
日本代表が優勝しても分配率はほとんど変わらず、過去大会でも日本の最大取り分は13%前後に留まりました。加えて、日本国内でのスポンサー収入やグッズ収益も基本的にはWBCI側に集まります。
こうした不公平感から、日本選手会が一時期不参加を表明した経緯もありましたが、根本的な改善はされていません。
つまり、WBCの収益構造は「どの国が勝っても大部分をMLBとその選手会が持っていく」形で固定されており、日本が盛り上げても利益は比例しないという、非常に商業性の強い大会だと言えるのです。
WBCの収益構造を改めて見ると、やはり強い違和感を覚えます。日本が過去3度も優勝し、視聴率も爆発的に高まって世界的な盛り上がりを支えてきたのに、その経済的リターンはMLBと選手会がほとんどを持っていく。
冷静に考えると、これは「国際大会」というより「MLBが仕掛けたビジネスイベント」という性格が強いのだと思います。
もちろん、MLBが主導しなければ世界のスター選手を集めて大会を運営することは難しいので、その見返りを得るのは理解できます。
しかし、日本のファンやスポンサーがこれだけ大会を盛り上げても利益が比例して還元されないのは不公平に映ります。
選手派遣のリスクやNPBの運営負担を考えると、この構造のままではいずれ不満が再燃する可能性もあるでしょう。
とはいえ、ビジネスモデルがあるからこそWBCが開催され続けるのも事実。
結局のところ、ファンとしては利益配分よりも「世界の一流選手同士の真剣勝負を見られること」に価値を感じるかどうかが一番のポイントなのかもしれません。
✅ WBCの放送権をネトフリが独占理由|WBC全体の放映権まとめ
✅ WBCの放送権をNetflixが独占した背景とは?地上波では見られない?
2026年大会は放送権料の高騰で地上波局が手を引き、巨額投資が可能なNetflixが独占契約を結びました。結果として日本では地上波放送がなく、視聴にはNetflix加入が必須となります。
✅ そもそもWBC全体の放送権は誰が持っているの?
WBCの放送権や商業権は、MLBとMLB選手会が設立した「WBCI」が一括管理しています。収益の大半はMLB側に配分され、日本など各国の取り分はごく一部に限られています。
いかがだったでしょうか?
それでは、最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました!!
コメント